スタッフブログ|屋根修理ならヤネザル|さいたま市の屋根修理・雨漏り・防水ならお任せ

MENU
屋根修理・雨漏り・防水専門店 ヤネザル

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-86-8236

  • 受付9:00~18:00
  • 定休日火曜日・水曜日

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 住宅における雨樋のもつ役割と注意が必要な雨樋トラブルおよび対処法

住宅における雨樋のもつ役割と注意が必要な雨樋トラブルおよび対処法

2025.11.05 (Wed) 更新

いつもスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます!

さいたま市見沼区の屋根リフォーム・雨漏り・防水専門店ヤネザルです。

住宅における雨樋のもつ役割と注意が必要な雨樋トラブルおよび対処法

について、解説いたします。

さいたま市見沼区 屋根葺き替え外壁塗装工事 雨樋交換

雨樋のもつ役割

屋根に降った雨水は軒先から地面に落ち、地面に溝をえぐり水たまりとなり、建物の基礎や縁の下を濡らすことになります。

また、最近の多くの住宅にみられる軒の出の少ない住宅では、跳ね返り水が外壁を濡らすことにもなります。

・雨水が軒先や軒裏、外壁にまわって建物が腐食することを防ぐ役割があります。

・躯体や基礎回りへの雨水の侵入による湿気から住まいを守ります。

・軒下地面が雨だれで掘り下げられ、外壁庭木などを傷めるのを防ぎます。

雨樋修理の構造と機能

雨樋は、屋根に降った雨水を効率よく排水、建物の外壁や基礎部分を水の害から守る重要な役割を担っています。

機能:雨水の排水、外壁·基礎の保護

素材:塩化ビニール·ガルバリウム鋼板·銅など

素材の特徴:塩化ビニール…軽量で低コスト、ガルバリウム…耐久力、銅…高耐久で高価

設置場所:軒先、屋根の谷部、縦樋など

多く見られる修繕箇所:つなぎ目·ジョイント·金具

雨樋修理と建築基準法および雨樋施工基準

住宅や建物の雨樋修理には法令遵守が不可欠です。建築基準法では、屋根や外壁関連の工事も含めて適法な施工を行う必要があり、不適切な取り付
けや修理は雨漏りや外壁への被害につながります。

遵守ポイント

・修理·交換する雨樋は、建築基準法に適合した製品·工法を選定

・新設や増築時には市区町村の確認申請が必要な場合あり

・雨水の排水経路·勾配管理、固定金具の適正設置

さいたま市見沼区 屋根葺き替え外壁塗装工事 雨樋交換

雨樋トラブルおよび対処法

雨樋のトラブルを放置すると、住宅の劣化につながり雨漏りの可能性も出てきます。
雨樋トラブルの対処法としては、
定期的な点検雨樋の状態を年に一度程度確認、ひび割れや詰まりを早期に発見して修理することが重要です。 
清掃:雨樋の詰まりを防ぐために、清掃を行い、ゴミが蓄積しないようにすることが必要です。 
適切な素材:ステンレス製や耐候性の高い樹脂製は、劣化しにくく、長期間安定した排水を維持できます。 
業者への依頼する:プロに依頼することで、雨樋の不具合と雨漏りの発生を同時に対処することができます

これらの対策を講じることで、雨樋のトラブルを早期に発見し、適切に対処することができます。 

さいたま市見沼区 屋根カバー外壁塗装 雨樋工事

雨樋修理を放置するリスクと住宅被害

雨樋の不調を放置すると、雨水が適切に流れず建物のさまざまな部分に被害が及びます。

・外壁の汚れ·劣化(雨水があふれ外壁に伝うことで塗装剥がれやカビ発生の原因となる)

・基礎部分の侵食(水が基礎や地盤を長期間にわたり濡らし、劣化と強度低下のリスクがある。)

・雨漏りやシロアリ被害(水分が壁内や床下へ浸入すると、腐食やシロアリ被害の温床になる。)

・漏電や設備故障(配線まわりに水が流れ込むことで漏電やショートを招く可能性もある。)

台風や積雪で壊れた雨樋は火災保険や修理補助金の対象となる場合があります。異常に気づいた際は早めの修理が建物の劣化を遅らせ長く快適に過ごすことに繋がります。

さいたま市緑区 屋根カバー外壁塗装 雨樋交換

高所雨樋修理の方法と足場の必要性

二階や屋根付近の雨樋修理は事故のリスクが高まるため、無理なDIYはお勧めできません。

足場を組まずに脚立だけで作業するのは大変危険です。専門業者へ依頼することが重要です。

足場設置には費用がかかりますが、安全性が向上し、確実な修理が可能になります。

専門業者が必要な理由

・高所や複雑な形状の修理

・大幅な部品交換、樋の全交換

・火災保険や助成金が適用できる場合

専門業者選びのポイント

・「雨樋修理専門店」や実績豊富な業者を選ぶ

・費用相場やロコミなど複数の業者を事前に調べて比較する

・無料見積もりを比較し納得してから依頼する

悪徳業者を避けるためには

・見積もり内容の透明性/事前に明確な作業内容·費用明細を提示してくれる業者を選ぶこと。

・契約時の注意事項/強引に当日契約の勧誘、高額な追加工事を持ちかけてくるなどの場合は注意。

・ロコミ·評価の確認/インターネットやロコミを参考にし、評判の良い会社かどうかの確認をする。

・保証内容のわかりやすさ/修理や交換にどこまで保証が付くか、書面で確認納得できるかどうか。

ヤネザル 雨樋展示写真

選考のポイント

・雨樋修理の費用相場は一階部分で数千円~、二階や足場作業の場合は数万円~が目安。火災保険や助成金の活用も相談可能な業者を選ぶと安心です。

・雨樋修理テープや部品交換で対応する簡易修理もあります。しかし、再発リスクを下げるにはプロの点検が安心と言えるでしょう。

雨樋修理依頼から完了までの流れ

依頼からアフターサービスまでの流れを紹介します。

①問い合わせ
電話やメール、ホームページから相談や現地調査の予約を行います。

②現地調査
スタッフが屋根や外壁·雨樋の状態を調査・点検し、破損箇所や修理内容を説明します。

③見積もり提示
必要な修理と具体的な金額、工程を書面にて提出。追加費用など不明点は確認すること。

④工事施工開始
足場の設置·部分補修や交換を行います。高所の場合も作業工程をしっかりしご説明をもらえると安心です。

⑤アフターサービス
作業後は仕上がりの状態を写真や目視等で確認。保証やこれからのメンテナンス方法について説明を受けておきましょう。

ご来店予約

診断無料

0120-86-8236 受付 9:00~18:00 定休日 火曜日・水曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根修理のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

施工事例

スタッフ・職人紹介