屋根漆喰補修工事をさいたま市緑区にて施工いたしました
2025.07.30 (Wed)
さいたま市緑区 漆喰補修工事 I様邸 施工データ
工事内容 | 屋根漆喰工事 |
---|---|
施工日数 | 1日間 |
工事金額 | 約22万円 |
お客様のご要望
他社での見積りと比較検討したいとの事で、ヤネザル見沼店にご来店いただきました。
ご相談、お見積り、診断は無料で実施 いたしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
担当者より
今回は瓦屋根のお宅です。
お客様と日程を調整し、現地調査にお伺いしました。
ご相談、お見積り、診断後しっかりご納得いただいてから、ご依頼ください。
それでは、現場調査の様子をご覧ください。
瓦屋根の現場調査
漆喰が経年劣化により硬化し脆くなっています、新たに漆喰の詰め直しが必要です。
瓦屋根及び漆喰部分も、日常的に紫外線を浴び、雨や風の影響で経年劣化してくるものです。
ヒビズレが発生しやすくなり、内部の腐食へとつながっていきます。
以上で、現地調査は終了です。
さいたま市緑区施工内容
屋根漆喰工事・棟瓦の積み直し工事
をご提案させていただきました。
お家の診断状況に応じで適した施工内容をご提案させていただきます。
それでは、工事レポートをご覧ください。
工事写真レポート
漆喰詰め直し
注意・シーリング材での瓦の隙間埋め
耐風性能を上げるという触れ込みで、やられている業者さんがいるようです。
確かに瓦の正面 山の部分左端から1/4くらいだけ、接着剤を打つと風にあおられにくくなりますが、以下の懸念事項が想定されます。
◇シーリング材の油脂が、経年で流れ出て美しい瓦の表面が油膜で覆われ、汚れてしまう。
◇瓦本体をすべて打ち込んでしまっている施工も多く見られ、瓦の隙間をすべて埋めてしまうと蒸発して出るべき雨水を封じ込めてしまい、中の屋根下地や瓦桟を腐朽してしまう恐れや、最悪雨漏れの原因になってしまう場合があります。
◇屋根リフォームで既存の屋根を撤去する場合、シーリング材で瓦が留め付けられていると通常よりも労務費がかかってしまいます。
漆喰で補修した場合そのようなことは、起こりません、今回のように瓦の美しさが保たれます。長い目で見ると、経済的です。
棟瓦の積み直し工事
既存の瓦屋根の棟部分を一度解体し、 新しくまた瓦を積み直すメンテナンスを「棟瓦の積み直し」と言います。 積み直しを行うことで棟瓦の「耐久性」、「美観」を元に戻します。
瓦の屋根の頂点のところを「棟(むね)」と言い、そこに水平に並べられた瓦が棟瓦です。屋根の面同士が合わさる棟には隙間ができるため、それを塞ぐように棟瓦が設置されます。
この棟瓦はてっぺんから内部に雨水が入り込むのを防ぐ役割があり、「雨漏り防止」の重要な役割があります。
最も上に積まれる棟瓦は、瓦屋根をさらに美しく演出してくれます。綺麗に並べられることで風格があり家全体の印象を良くしてくれます。
棟瓦の積み方には種類があり、主に「湿式」と「乾式」2種類あります。 また、「和瓦」、「洋瓦」によっても積み方が異なります。
湿式工法は、
粘土や泥などの水分の含んだ「葺き土や南蛮漆喰」を使った施工方法です。
この工法は、棟瓦を高く積み上げて仕上げる伝統的な和風建築によく採用されています。「大回し工法」とも呼ばれています。
また、「丸瓦」や「三角瓦」を一本だけのせて仕上げる「冠瓦一本伏せ」という工法も洋瓦などでよく施工されています。
湿式工法のデメリットは、水分により重量が増し、建物の負担になる側面があります。
乾式工法は、
水分を必要とする「葺き土や漆喰」を使わずに仕上げる工法です。
湿式工法の「重い」というデメリットを緩和できる為、最近選ばれるようになってきました。
「固定金具」と「下地木材や樹脂」で土台をつくり、防水のための「面戸シート」を施工し、冠瓦を芯材に固定していきます。
湿式と比べて軽量化できるため、耐震性アップ、地震時の負担も緩和できます。
袖瓦(ケラバ瓦)施工
ケラバ部の収まりに使われる役瓦です、ケラバ側におり下がり、橋部を隠す形状になっています。
瓦の雨仕舞いについて
瓦の雨仕舞い(雨が屋根下地へ回らないようにする仕組み)は、一部の雨水が左右や上下の勘合から瓦の裏側へ侵入しても、下地防水(なじみ土などが雨水を吸っていた)で屋根下地へ雨水が回らないように止水して、晴れた日にその浸水した雨水が蒸発して、侵入した勘合部から出していく仕組みになっています。瓦が数枚割れているだけでは「下地防水紙へ雨水が回りやすくなる」ということです。
漆喰工事完了
綺麗な仕上がりとなりました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
屋根専門のヤネザルでは、屋根のサンプルも多数ご用意。設置例などもご覧になれます。
ご相談、お見積り、診断は無料で実施しております。
お客様とじっくり打合せさせていただき、お客様のご要望にあったものをご提案させていただきます!
ぜひお気軽にご来店ください。
お問い合わせはコチラ!!→ご相談・お問い合わせ